ゆっくり名馬解説 ミホノブルボンについて

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 дек 2024

Комментарии •

  • @ちくさん-q8t
    @ちくさん-q8t 15 дней назад

    ミホノブルボンの最後のレース菊花賞をゴール板前最前列で観戦してました。
    ライスシャワーに交わされた時の悲鳴の歓声が未だに忘れられません。

  • @loulead4224
    @loulead4224 16 дней назад

    菊花賞後のG1の度に、「ミホノブルボンは出ないのか………………」
    ライスシャワーとの因縁の対決、メジロマックイーン・トウカイテイオーと世代を越えた対決を本当に見たかった。

  • @サリサリ-u5f
    @サリサリ-u5f 2 месяца назад

    初めて買った馬券がミホノブルボンでした。
    美浦の所属だと思ってました、栗東だったんですね。競馬場には一度だけ行った事がある、それが京都新聞杯だったんだなぁ、、、

  • @平-f8f
    @平-f8f Год назад +13

    今となってはブルボン、ライス、タンホイザ、バクシンオーが揃って出走したスプリングSは貴重なレース。

  • @そば-c5x
    @そば-c5x Год назад +6

    菊花賞のブルボンのタイムは3:05:2なのでブルボンもまた当時のレコードタイムを駆け抜けてる点で3000mが弱かったとは全く思わない
    競馬界の室伏

  • @アイーン四郎
    @アイーン四郎 Год назад +8

    まるで岩石のような肉体で圧倒的な強さ
    当時小学校5年生でしたが大好きな1頭でした

  • @jkataoka20
    @jkataoka20 2 года назад +10

    字面だけ見るとブルボンの血統は地味ですが、これは代替種牡馬による配合だからなんですよね。
    母のカツミエコーは同じトウルビヨン系でも高額のダンディルートではなく無名のシャレーが父であり、そしてブルボン自身も同じミルリーフ系でもミルジョージではなく無名のマグニテュードが付けられて産まれた。
    種牡馬のネームバリューではなく、キチンとした配合理論によって産まれた名馬であり、配合に携わった生産者達の想いが込められている配合なのだと思います。
    キタサンブラックが活躍したとき、ふとブルボンを思い出した事を覚えています。

    • @キングクラウン
      @キングクラウン 2 года назад +2

      ええこっちゃ
      ベストトゥベストじゃ優駿は生まれへんわ

  • @カジ-r1g
    @カジ-r1g 2 года назад +17

    自分の人生の道筋を作ってくれた競争馬。
    努力すれば自分の限界を乗り越えられると。
    今でも1番大好きなサラブレッドです!!

  • @kirisame0620
    @kirisame0620 2 года назад +12

    長距離血統でスプリンターだったバクシンオー、短距離血統でクラシックディスタンスだったミホノブルボン、競馬って面白い

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 2 года назад +1

      ミホノブルボンは、祖父や祖母等は、むしろ中長距離血統ですから、父のマグニチュードや母のカツミエコーが特別だったのかも知れませんね。
      そして、サクラバクシンオーも特別だったんでしょうね。
      母の父として、キタサンブラックを輩出したのは、先祖返り的なものなのでしょうね。

    • @bashi1093
      @bashi1093 2 года назад +6

      因みに同期の短距離路線で活躍した馬だと、サクラバクシンオー以外にもニシノフラワーとトロットサンダーが居たりするので、個人的には豊作だったんだなぁと思ってしまいます

    • @安田吉東
      @安田吉東 Год назад +2

      ​@@bashi1093 シンコウラブリーも居てませんでしたか~?😅

  • @Jackal3150
    @Jackal3150 8 месяцев назад +3

    1992年当時はミホノブルボンライスシャワー双方大好きでどちらも応援すると云う我ながら悩ましくも楽しい日々でした。超ムキムキマッチョ筋肉マンブルボンと研ぎされ捲った痩せぎす漆黒の仕事人剣豪みたいなライスと見事な迄に対照的過ぎる両名。菊は3冠馬見たい様なライスの戴冠見たい様な何とも辛い心境。。歴史上最も「敗れて強し」な菊のミホノブルボンでした。ブルボンのジャパンカップ敗れて有馬記念、秋天皇賞見たかったですね~

  • @mogela2875
    @mogela2875 Год назад +2

    戸山調教師の意地、小島貞騎手の男気、そして三歳(当時)G1制覇からのクラシック2冠、そして3冠を阻んだ刺客のライスシャワーに負けての引退、一つ一つの出来事が全てドラマで本当に思い出しただけで涙が出てくる馬です、戸山調教師は癌で死去、小島騎手は自殺、ライスシャワーは競争中に死亡、色々な意味で波乱万丈な運命を背負った名馬だったんだなと思います

  • @k645cub14
    @k645cub14 2 года назад +7

    一番好きな競走馬でした🏇

  • @こはたのたけ
    @こはたのたけ Год назад +3

    ネットでチラ見した程度なんで真偽不明ですが…
    菊花賞のレース後パドックで優勝レイを掛けてもらうの待っていたとか…
    それまでは無敗でレース後は必ず何か布を掛けて写真撮影してたから、いつも通り待機していたらしいブルボン。

    • @安田吉東
      @安田吉東 Год назад +1

      今年のビクトリアマイルのソダシもそうでしたね~😂

  • @Hono_77173
    @Hono_77173 2 года назад +19

    ブルボンは調教師とワンセットで語られる馬

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 2 года назад +6

      確かに。
      戸山調教師の、最後の(むしろ最期の?)生涯を掛けた正に最高傑作が、ミホノブルボンなのでしょうね。

  • @daiki1119
    @daiki1119 2 года назад +15

    血統の評価をハードトレーニングで筋肉の鎧を作り上げその壁をぶち破った馬

  • @g1champ
    @g1champ Год назад +7

    栗毛の馬体が綺麗だったね。オレは今だにスタートからゴールまで常に先頭を走ってたブルボンが最強馬だと思ってる‼️

  • @ギャンブルnikking-e6y
    @ギャンブルnikking-e6y 18 дней назад

    ブルボンのレース見てると、距離が延びるにしたがって
    余裕が出てくるのがわかるはず。
    デビューの1000メートルは明らかに忙しかった。
    次の1600は距離が延びて走りに余裕が出たが、朝日杯はマイラー相手に苦戦。
    スプリングSは道悪もあったが、距離延長でさらに余裕が出てきた。
    2400のダービーはブルボンが一番圧勝したレース。
    京都新聞杯は高速馬場のためライスと差がつかなかった。
    菊も高速馬場の上、ライスがステイヤーとしての適性が高すぎたのが不運。
    でもライスが苦手な重い馬場なら多分ブルボンが勝っていただろう。
    ブルボンはキレよりもばてないスタミナこそが最大の武器。
    スピードがあるから短距離馬みたいに言われてしまったが、
    どちらかというとスタミナを要するレースの方が内容がいい。

  • @健土屋-t2w
    @健土屋-t2w 2 года назад +3

    ブルボン大好きでした。ありがとう!

  • @三文狸
    @三文狸 2 года назад +7

    名馬解説では当時の出馬表を出してくれるのでとてもありがたいです。
    今回の動画は「ブルボンは距離不安が囁かれながらも外目の枠順で勝ってたんだな…」と思えました。
    ありがとうございます。

  • @nobu9137
    @nobu9137 Год назад +1

    残念ながら産駒には目立った活躍馬はいなかった。しかしそれが調教師と、何よりブルボン自身の血の滲むような努力の証明にもなっている

  • @バターあられ
    @バターあられ 2 года назад +4

    毎回為になる競馬の歴史を楽しく拝見させていただいております。
    今回から変わった背景すごく良いです。
    いつか本物のターフビジョンを見てみたいです。

  • @カジェ
    @カジェ 2 года назад +6

    ムキムキと言われている割に写真だと結構可愛い顔してるのが個人的にポイント高いです

  • @海苔-k4x
    @海苔-k4x 2 года назад +11

    キョウエイボーガンのファンの女性は凄いな…

  • @s_n_gstein4027
    @s_n_gstein4027 2 года назад +30

    この主戦騎手を務めた小島氏のその後と最後については色々含む部分があるんだよなあ。同時にミホノブルボンと共に思い出す事が最大の供養な気がしている

  • @やまだたろお-m6l
    @やまだたろお-m6l Год назад +1

    負けて強し 菊花賞の時にそう思ったな これ程この時この馬に似合う言葉は無かった

  • @goro_tanaka
    @goro_tanaka 2 года назад +3

    I理論では3000mを走れるだけのスタミナを持ってる血統構成なんだよな。

    • @きよみのおっと
      @きよみのおっと 2 года назад +2

      朝日杯、スプリングS、皐月賞、ダービー、菊花賞、そして翌年の天皇賞春、レース展開と結果を振り返るとブルボンの本質は明らかにステイヤーとわかるんよ

    • @やひ-o6r
      @やひ-o6r Год назад +2

      スタミナの固まりであるジェベルクロスが効いてるという評価でしたね。

  • @サヅロシハスソ
    @サヅロシハスソ 2 года назад +5

    ライスシャワーとミホノブルボンはセットで語られますね

    • @キングクラウン
      @キングクラウン 2 года назад +1

      ライスシャワーの牝系はブルボンより地味なのにスルーされてるね
      若干傍流とはいえブルボンはクレイグダーロッチ出身だし
      ライスはアイリッシュアイズといういまいち発展してない一族

  • @Ayujet
    @Ayujet 2 года назад +4

    スターロッチの母親が令和だととんでもない名前

  • @のりすけ-h3y
    @のりすけ-h3y 2 года назад +2

    ダービーでさほど単勝オッズが下がらなかったのは大川慶次郎氏が無印にして、不安要素満載のコメントを出したからである。

  • @ど素人ピアノマン
    @ど素人ピアノマン 2 года назад +3

    待ってました、このシリーズ。
    リアタイだと、朝日杯のハナ差にはずい分惑わされました。あの頃は2歳で活躍してあんな感じで明け3歳で失速する馬って毎年いましたからね。
    ダービーでも、皐月賞馬だとは言え。ハイセイコーやトウショウボーイの例もあって不安は完全には消えてなかったです。
    秋の京都新聞杯も見てたけど、私にもライスシャワーの食らいつきは驚異に映りました。春は問題にしてなかったのに、強くなってるなとはっきり感じた。
    当時は本当に三冠期待してました。とにかく現在に至るまで、三冠馬は複数いるけど「逃げの三冠馬」はいないんですよね。
    だから期待したけど、ハナを取れなかった事よりボーガンの玉砕ペースガチのスタミナ勝負になったのがこたえたと私は思う。
    しかも同期に長距離の鬼ライスがいたんじゃ、、、
    当時はまだ菊や春天のスタミナ勝負が重要視されてましたから。メイズイ、キーストン、カブラヤオー、二冠じゃないけどハイセイコー、Tボーイなど。
    春にスピード馬が主役になるけど、最後の菊でステイヤー系に負けるというのがパターン化してましたから。
    その中では、ブルボンは一番善戦したと思います。同期にライスさえいなかったら、、
    ライスも大好きなんだけど、ブルボンに「逃げの三冠」決めて欲しかったです。
    現在のタイトルホルダー見ていても。本当に強い逃げ馬ってやっぱり一番カッコイイと思いますから。次の名馬語りも楽しみです。

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 2 года назад +9

    戸山さんじゃなければここまでの活躍は無かったと思います。

  • @みいおみいお
    @みいおみいお 2 года назад +2

    菊花賞でのライスに差された時の悲鳴が人気を物語ってるね。やっぱ鼻に立たれて少し行きたがってる様に見えるし最後に響いたかな?ケガもそうだしホント悲運の名馬でした。

  • @ミクリーサイクル
    @ミクリーサイクル 2 года назад +8

    自分の親世代では最高の逃げ馬はこの馬という話はよく聞くけど
    やはり逃げ馬には花があるな

  • @KamikazeRapidService
    @KamikazeRapidService 2 года назад +5

    下の調教馬(?)たちでレースの雰囲気を感じられる演出、いいですね。

  • @松本真一-e6d
    @松本真一-e6d 2 года назад +6

    12万人の中の一人で入れた事に感謝します。無敗で3冠に立ち会える事など、そうそうないですから。

  • @ryota1645
    @ryota1645 2 года назад +11

    もし有馬記念を走っていたらメジロパーマーの大荒れは無かったかも知れない。もう少しだけ走る姿を見たかった🏇✨

  • @Archimedesnopaisen
    @Archimedesnopaisen 2 года назад +4

    今だったら菊花賞行かず天皇賞秋とか行ってたかなぁ

    • @ミホノブルボン-d5g
      @ミホノブルボン-d5g 11 месяцев назад +2

      ダ一ビ一か皐月賞のどちらか負けてたなら秋天も考えられますが、2冠の段階で菊花賞以外の選択肢は今現在に於いても有り得無いかと思います。

  • @情弱ホイホイ
    @情弱ホイホイ 9 месяцев назад +1

    菊花賞、それも含めて競馬、レースなんだろうけどキョウエイボーガンに邪魔されてなければなあと思ってます。
    調教で凄いタイム出してたので菊も逃げきれると信じてたので。

  • @さるとさとる
    @さるとさとる 2 года назад +10

    キョウエイボーガンを引き取った話しは当時何かの記事で読んでいた、たしか優駿だったと思う
    最後まで飼育していた事を知ってホント驚いたな

    • @don1207
      @don1207 2 года назад +4

      ボーガンの晩年の映像では立ち上がるのも難しくなっててアバラも浮いてましたけどそう考えるとネイチャやチケゾーのあの元気な姿はある意味色々おかしいレベルなんですよね。
      これからも長生きして欲しいですね。

  • @Flomage2025
    @Flomage2025 2 года назад +3

    現在の競馬
    外廐「馬は鍛えて強くする!(調教師の方々は登録と餌やりお願いします)」

  • @傘ソード
    @傘ソード Год назад +4

    有馬記念で負けて宝塚記念でやり返すミホノブルボンを見たかった…
    調教込みでの適正距離は誰にも分からない…
    2200mなら調教パワーで勝てそうだし。
    元々のマイラー路線も見たかったなぁ…

  • @gu-min
    @gu-min 2 года назад +2

    ミホノブルボンの尻は別の生き物みたいだもんな…

    • @gu-min
      @gu-min 2 года назад +2

      優駿たちの蹄跡で戸山調教師の話ジーンってきた記憶ある笑

    • @gu-min
      @gu-min 2 года назад +1

      ライスシャワーが距離伸びる毎に順位上がるのやっぱりステイヤー気質やったんやろなぁ…
      ヒール扱いされたのは昨年のテイオーの無念をブルボンでって思った競馬ファンの思いっぽいよなぁ

    • @gu-min
      @gu-min 2 года назад +1

      キョウエイボーガンの話は某いきものチャンネルで知ったなぁ…
      凄いファンの方も居たものだと思った

  • @mano6874
    @mano6874 2 года назад +3

    府中の2400でテイオーとマックとライスの対決が見たかったな

  • @柳田和義-k1f
    @柳田和義-k1f 2 года назад +2

    原口(原田)圭二役妖夢
    原田良役幽々子
    戸山為夫役フラン

  • @nomoney8296
    @nomoney8296 2 года назад +2

    長距離のエキスパートのライスシャワーに3000で負けるのは仕方がない
    ステイヤーのマックイーンですら負ける相手の専門分野ですもの
    テイオー、マッククラスと評価していいんじゃないでしょうか

  • @ぷー太郎-j2m
    @ぷー太郎-j2m 2 года назад +2

    ミホノブルボンって祖母の代から代用されてんですよね。ほんとはシャーレーじゃなくてダンディールート付けたかったそうですよ。高すぎて付けられなかったそうですが・・

  • @sugizoh
    @sugizoh 10 месяцев назад

    戸山厩舎=ハード調教、ってのは知ってました、ダビスタで😅ブルボンを預かっていたのなら、調教師名でもゲームに採用されるわけですね。実際、ブルボンはクラシック路線で必ずと言っていい程立ち塞がりましたし。あとフウジンな!

  • @sabadonochecuerda
    @sabadonochecuerda 2 года назад +5

    ハナに拘っていたらレースが壊れて台無しだった気がします…。
    それくらい幹夫騎手は強引にハナを叩きに行ってました。
    貞博騎手が控えたお陰で、敗れはしても名レースになったと思ってます。

  • @yutafull5383
    @yutafull5383 2 года назад +9

    もっと競争生活が見たかった馬です🐎
    確かに競馬にタラレバは禁物ですが無事であれば宝塚記念、天皇賞秋での逃げ切りも可能だったと思います🤔

  • @kuronekodunois
    @kuronekodunois 2 года назад +2

    ??「ついてく、ついてく・・・!」

  • @あかいぬ-y8c
    @あかいぬ-y8c 2 года назад +2

    あえてタラればを言うのなら、ミホノブルボン自身が菊花賞を回避していれば、その後どんな成績を上げていたのか気になる、距離適性を考えると回避もありえたと思うし
    まぁそれでも競馬界的には回避不可能だったんだろうなぁ…シンボリルドルフ以来の三冠馬への期待や、前年のトウカイテイオーが故障離脱で色々と高まっていたこともあっただろうし

  • @南無不可思議光
    @南無不可思議光 11 месяцев назад

    新馬戦から勝った分を全部単勝につぎ込んだが。
    キョウエイボーガンが・・・

  • @kuronekodunois
    @kuronekodunois 2 года назад +4

    ブルボンの敗因を挙げろと言われたら逃げられなかったことじゃなく京都の長距離+ライスが相手という最悪すぎる組み合わせだった、本当にこれに尽きるんだよなぁ・・・

  • @londinium3483
    @londinium3483 2 года назад +3

    やっぱブルボンはケツが凄い

  • @マリー-k8x
    @マリー-k8x 2 года назад +2

    仮にキョウエイボーガンが菊花賞に出走しなかったら3冠を達成してたのか気になる………

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 2 года назад +2

      私は、厳しいと思っていますし、実際に戦って勝ったライスシャワーに対しても、負けたミホノブルボンに対しても、失礼だと思ってますから。
      むしろ、マチカネタンホイザを差し返した走りに、その強さを見たと思いましたし、同時に相手が悪かったとも思いました。

    • @kuronekodunois
      @kuronekodunois 2 года назад +1

      相手が悪すぎたからなぁ・・・3000ですら短いとすら言われたライス相手ですし。

    • @マリー-k8x
      @マリー-k8x 2 года назад +2

      確かに生粋のステイヤーのライスを得意な長距離で負かすのは至難の業やな……
      あのマックイーンですら春天で1馬身以上差を付けたレベルやし……

    • @gu-min
      @gu-min 2 года назад +3

      菊花賞はキョウエイボーガン居なくてもライスシャワーが勝ってたんやないかなぁ…
      ライスシャワー陣営はミホノブルボンマークだったろうから

    • @きよみのおっと
      @きよみのおっと 2 года назад

      ボーガンのスローペースの逃げに追随したのが敗因だとなぜわからないのかな……

  • @umanma109
    @umanma109 Год назад

    三編みがオサレ

  • @かつよし-v2y
    @かつよし-v2y 2 года назад +4

    ミホノブルボンは記憶に残っています。古馬OPのうちの馬が坂路31秒前後なのに、デビュー前の新馬が29秒台。
    厩務員が計測間違いじゃないのか、って言っていたくらい栗東では有名な馬だった。
    さらにブルボンはうちの馬のレコードを破りおった。許せん!!笑
    JCに出走していたら、一緒に走れたのになあ・・・。
     ところで戸山先生はそんなほめるような人物だった?騎手のとき乗り替りとなったら、馬の腹帯にパチンコ玉を
    10個以上入れたので有名じゃん。いいのかそんなことして。笑

    • @安田吉東
      @安田吉東 Год назад +1

      差し支えなければ馬🐴の名前教えて下さい😅乗り替わりの悔しさを知っでるからこそ、戸山先生は最後まで弟子の小島貞博騎手にブルボンを任せたと思います。🤔

  • @裏銭
    @裏銭 2 года назад +11

    西高東低を作り出した坂路の申し子。ダービー後のブルボンのトモの映像が残ってますがモノ凄いですね。
    戸山調教師の「鍛えて強くする」という信念は馬に留まらず騎手に関してもそうで、預かった馬は自所属騎手を優先して乗せたそうです。育った騎手を乗せたほうが馬主さんは安心するだろうが騎手は皆で育てなければ育たない財産だという信念からだそうです。

  • @すなっち-e3k
    @すなっち-e3k 2 года назад +2

    坂路の申し子、いい響きo(^▽^)o
    楽しみにしてました、ありがとうございます😊

  • @dondenn
    @dondenn 2 года назад +13

    ステイヤーの最高傑作では名前を聞かない事がないマックイーンですら粉砕する一方で
    距離が縮むとツインターボという愛すべきネタ馬にすら置いていかれるthe.長距離専門馬相手に
    本質はスプリンターが菊花賞であんな位置でフィニッシュするのが異常なんだよなぁ・・・

  • @小林秀行-u4x
    @小林秀行-u4x 2 года назад +11

    ミホノブルボンは、競走馬としての戦績は僅か8戦とは云え、戸山厩舎等の周囲の環境、最後に引導を渡したライスシャワーも含めて、濃い競走馬の馬生な気がします。
    そして、あくまでもセンチメンタル的な考えですが、非業の死を遂げたライスシャワーの分も、ミホノブルボンは静かに長生きして余生を過ごしたんだと思ってしまいます。

  • @batanii7321
    @batanii7321 2 года назад +6

    当時,「敵は己の血,己の血統」と言われてたのが
    凄く印象的でした

  • @あさニャン
    @あさニャン 2 года назад +3

    レースの時、下に馬が走ってるの良いなぁ(≧▽≦)
    後はおねぇ様の馬券が当たるのを祈るだけ。

  • @海苔-k4x
    @海苔-k4x 2 года назад

    ムキムキ…マッスル…ウマッスル‼︎

    • @海苔-k4x
      @海苔-k4x 2 года назад +1

      何してるんだ、俺。疲れてたみたいです。すいません

  • @Thunder-ip9nk
    @Thunder-ip9nk 2 года назад +5

    ブルボンは母系に1頭でもステイヤー入ってればなぁと思うことがある
    コントレイルが出てくるまでは唯一の「2歳G1を勝った無敗の3冠馬」だった
    ちなみにブルボンの気性はJRAのCMでタレントを背に乗っけても大丈夫なくらい落ち着いてたそうな

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 2 года назад +2

      母カツミエコーは、スターロッチの近親なら、実はスタミナも引き継いでいたのに、カツミエコーには其の血が開花せず、仔のブルボンで(マグニチュード同様)開花した可能性も有ります。
      (隔世遺伝)
      マグニチュードも、血統だけ見たら、中長距離血統ですからね。

  • @Brian1994derby
    @Brian1994derby 2 года назад +4

    動画のクオリティが上がっていますよ☺️
    素晴らしい👍👍
    キョウエイボーガン、松永、
    当時本気でイライラしました・・・

  • @中瀬隆一
    @中瀬隆一 Год назад +1

    実績のあるヤネであったならと、つくづく思う。せっかくダービージョッキーにしてもらったのに終始保身にまわった騎乗だった

  • @渡辺文夫-g1j
    @渡辺文夫-g1j 2 года назад +1

    菊花賞の時、ライスに差されショックで、あれは、ミホノブルボンではなくミホノバカボンだと自分に言い聞かせていました。

  • @じつどうだいすけ
    @じつどうだいすけ 2 года назад +3

    トレーニング施設に優る「栗東の坂路の申し子」として、ミホノブルボンは関西馬の象徴的存在。
    『ミホノブルボンの脚質は、逃げというより超先行で、レースメイキングの出来る競走馬。自らペースを作り、最後に二の足を使って振り切るのが強味』だから、キョウエイボーガン相手でもハナを譲るべきではなかったと。小島貞博騎手は、その辺の勝負勘がなかったといえるでしょう。的場のライスシャワー・岡部のマチカネタンホイザに、騎手レベルで見劣りします。
    関東馬を代表するライスシャワーに負けたといえども、相手の得意な土俵である長距離の菊花賞での惜敗。最後は意地を見せ、末脚鋭い同じ関西馬のマチカネタンホイザを差し返してもいますし。
    そのミホノブルボンとの実力差は歴然だった関西馬キョウエイボーガンが、レースメイキングを無視した大逃げを打つ不粋な真似さえしなければ、ミホノブルボンは必要以上に消耗する事なく、二の足は機能し勝っていた可能性が高いでしょう。
    ハナを切り損ね、道中プレッシャーをかけ続けながらも、キョウエイボーガンを潰す事に労力を割かれ、三つ巴の最終直線でライスシャワーに競り負けてしまいました。その点、競馬ファンとしては納得のいかない勝負。当時の東西対抗意識が要因となっていたとはいえ、キョウエイボーガンのお陰で、ライスシャワーは今でもヒール扱いされていますから。
    「勝つ為だったら、何をやっても許されるのか⁉︎」第一、大逃げは勝たねば、正義じゃない。逃げ宣言は、免罪符でもない。相手に抜かれた時点で、2位もビリも一緒。関東馬であるアイネスフウジンやツインターボは、強敵相手に逃げ切ったから賞賛されたのです。キョウエイボーガンは、どうだったのでしょうね。

  • @チョンネル桜
    @チョンネル桜 2 года назад +1

    ブルボンにケチはつけるつもりはないが対戦相手をみたら相当な低レベルだったのも追い風になった気もする

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 2 года назад +7

      三冠馬や二冠馬の出る世代何てのは、どの世代もそうですからね。
      三冠馬&二冠馬自身の能力は別として。
      ナリタブライアンのクラシックの上位馬だって、抑もあまりパッとはしないですし。
      (同期の1番の強敵は、クラシックとは無縁のサクラローレルと云う)
      だからと言って、ブライアンが弱かったかと言ったら、そんな事言ったら何処見てるのかと、逆に言われてしまいます。
      ディープインパクトの年だって、クラシック上位馬はパッとしませんでしたし、オルフェーヴルの年は、クラシック上位馬に、マイルCS馬2頭、ジャパンCダート馬1頭を出したりしてますが、クラシックとは関係のない路線でのG1勝ちですからね。
      三冠馬&二冠馬が出るような年のクラシック路線は、手薄となる傾向に有るのでしょうね。

    • @ルドウィグ
      @ルドウィグ 2 года назад +1

      @@小林秀行-u4x
      セイウンスカイ「えっ」

    • @bashi1093
      @bashi1093 2 года назад

      @@小林秀行-u4x スターマン「私、結構頑張ったと思うんですけどねぇ…(GⅡ3勝) 」

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 2 года назад +1

      @@ルドウィグ
      御免よセイウンスカイ、すっかり忘れていたよ。
      とは云え、やはり基本的には三冠馬や二冠馬が出た時のクラシック路線は、若干弱い傾向に有ると思います。
      二冠馬と、もう一つの一冠を取った馬は別にして。

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 2 года назад +2

      @@bashi1093
      そう言えばスターマン、君は昨年の英国のジュライCを勝ってましたね。
      と言う冗談は別にして、怪我さえ無ければ、中距離路線のG1で、活躍した可能性は、大いに有りますね。

  • @ドリームマスター-g5z
    @ドリームマスター-g5z 2 года назад +1

    ミホノブルボンの戦績に毎回ちゃっかりライスシャワーの戦績も載せてるのがいいねw